2009年6月21日日曜日

さいたまチェーンソー少女

タクミくんが好き。
タクミくんが好き。
タクミくんが好き。
誰よりも好き。死ぬほど好き。世界で、いちばん、タクミくんが好き。
でも、タクミくんは、わたしよりあの女を選んだのだった。
憎い憎い憎いあの女。
あの女の目は一生忘れない。三日前の校舎裏でのことだ。タクミくんはわたしのことを見なかったけど、あのとき、たしかに女はわたしを一瞥した。地下鉄のホームで排水口からさまよい出てきた憐れなドブネズミを見る目つきだった。
許さない。許さない。許さない。わたしのタクミくんにべたべたさわりやがって。ぜったいに、ゆ・る・さ・な・い。

桜坂洋 『さいたまチェーンソー少女』冒頭部分

漫画版が出ていたようです。

原作はまだ本にはなっていないようですが、同一世界観、登場人物もかなり重なる話として
さいたまチェーンソー少女 『S-Fマガジン』 2004年9月号所収
遊星からのカチョーフウゲツ 『S-Fマガジン』 2005年7月号所収
ナイト・オブ・ザ・ホーリー・シット 『S-Fマガジン』2008年8月号掲載

が、あります。図書館に行くとあるかもしれません。


ずっと、上に引用した調子で書かれている一人称視点の小説だったような印象もあったんですが、今見直してみるとタクミくん連呼とかは一部だけですね。

でも、ずっと「チェーンソー少女」視点で、主人公の主観がかなり入っているというかむしろ主観のみで構成されているというか、
「こいつ、本当にタクミと恋人関係だったの?実はただのストーカーだったんじゃ?」
と疑問に感じる文章は非常に良かったです。

『遊星からのカチョーフーゲツ』も同じ世界観の物語で、「チェーンソー少女」の親友の電波ちゃんが主人公。
「わたしとあなたは前世ある王国の騎士でライバル同士であり親友でもあった」みたいな話をチェーンソー少女にしてくるのですが、これ関連でちょいと、人を一人殺さなきゃならないという強迫観念にかられる話。
まあ、「前世、ある王国のお姫様だった」みたいな女の人が関わってきたりするんですが。


ナイト・オブ・ザ・ホーリー・シットは読んでない。


ちなみに、この作家の『よくわかる現代魔法』は7月からアニメになるらしいです。
サブタイトルや内容にコンピュータ関連の話が出てくる話で、今度アニメに関連した設定集、イラスト集らしきもので、256倍本(!)も出るようです。

よくわかる現代魔法が256倍よくわかる本(2009年7月24日(金)発売予定)
http://dash.shueisha.co.jp/schedule/

また、『All you need is kill』は英語版が出るらしいです。7/21発売
http://www.amazon.co.jp/All-Need-Kill-Hiroshi-Sakurazaka/dp/1421527618

…と、現代魔法の漫画も1巻が出ているようですね。買ってみますか。

2009年6月18日木曜日

オブジェクト指向

Javaによる暗号理論入門という本を少しずつ読んでいます。
最終的にはRSA暗号の作り方が書いてあるそうですが、最大公約数を求めるユークリッドアルゴリズムとやらの説明が良くわからなかったあたりから、rubyで簡単なスクリプトを書いていました。

その過程で、ちょっとだけオブジェクト指向の意味が判ったような気がします。
今までは、構造体+関数のようなものだと理解していました(これもおそらく、間違いではないはず)。一つのクラスから作ったインスタンスに計算に用いる関数とそこから生じる変数をまとめ、見通しを良くするための方法であると。

いままでは、以下のように書いていた部分があります(#以下コメント)


hoge=gets       #一行入力 ここでは数字を入力
hoge=hoge.chop   #末尾に入ってしまう改行記号を削除
hoge=hoge.to_i    #アスキーコードから整数に変換

foo=Foo.new      #クラスFooからインスタンスfooを作成
hoge=foo.bar(hoge)  #Foo内のメソッド"bar"で計算する。
puts hoge        #計算結果の出力



しかし、例えばgetsは戻り値を返す関数のようなものでありながら、同時にオブジェクトでもあるらしいとかの記述を見かけます。つまり、これ自体を値を持った変数のように扱うことができ、
hoge=gets.chop
と、getsの後ろにメソッドを追加してもいいことに気付きました。
今日はそんな感じでなるべく短い行で上の計算をまとめようといろいろ試し、結果下のようになりました。


puts Foo.new.bar(gets.chop.to_i)


上の1行だけで、上6行(空行をあわせれば7行)と同様の結果が得られました。
ただしこの方法では、クラスFooの中にある他の変数を取り出せなくなるため、もっと長いプログラムを書く場合は、無理にまとめず、foo=Foo.newは別にしてインスタンスを作ったほうがいいのかもしれません。


foo=Foo.new
puts foo.bar(gets.chop.to_i)


また、クラス(orインスタンス)=構造体+関数という部分に加え、そもそもこの理論を用いての考え方である「データをオブジェクトとして考える」というものが、プログラムを作るうえで適しているのかもしれません。

「オブジェクトとして書くことを求められる言語」ということじゃなくて、「オブジェクトとして考えをまとめていくことで、プログラムの可読性を上げる技術」といいますか。

関数やローカル変数を適切に使わないダメなプログラムのソースなんかと比較すると、オブジェクト志向を意識したプログラムは、より読みやすいものになりやすいかもしれません。

2009年6月7日日曜日

大学の授業中の小ネタ及び、科学ネタ漫画

私がいる工学部でも、たまに講義中に教授が酒の話をしたことがありました。
一つ前の「もやしもん」の話題の中に書いていたものでしたが、量が多くなったので分けて書きます。

日本酒は様々な味があるらしく、以前、大学の教授(工学部)が、日本酒やらビールやらについて雑談を始めたことがありました。
「札幌ビールは北海道で飲むに限る。逆に東京に行くとえらくまずい」
「最近の日本酒は画一的になってきている。十四代とかの功罪というか、それら一部の有名日本酒は確かに美味いんだけど、他の酒造がこぞってまねし始めてて、それぞれの持ち味が味わえなくなっていっている。そのあたりは一部有名日本酒と、それをもてはやした人々が悪影響を及ぼしたといえる」
「スーパー○ライが売れているのは、消費者の意見を聞き、その結果得られたニーズに沿ったビールを作った結果だ。その結果、肉料理に合う辛口のビールが出来上がったわけだが…それは決して悪くないんだけど、あれは全く香りがないから私は好きじゃない。買い手側を考えて作るっていうのは、大切なことだと思うんだけどね」
とか言っていました。

あと、英語のテキスト代わりに用意した文章に「聖書にはワインに関する記述が多数見られるが、ビールに関する記述はほとんどない」みたいなものが混じっていたこともあります。


酒以外の話題としては、セラミックスの先生が、講義中に「学科別運動会とかやると、コンマ何度単位の地面の傾斜とか地面との摩擦係数とかを持ち出してごねる学科があって面倒」とか、「縄文土器は還元雰囲気だったが、弥生式土器は酸化雰囲気下で作れるようになった」とか話してたこともありました。


さらに、磁性関連の研究をしている先生が「エレ○バンって効果あんの?」と漏らしたときには教室が爆笑に包まれました。
「ちゃんと貼る位置を検討すれば何かあるのかもしれないけど、どこに張っても効果があるのはおかしいんじゃない?」みたいな。

実際のところ、あれは決して怪しい商品ではないはずだと思うんですが。
アルカリイオンの浄水器とかだと(一時期「ガンが治る」みたいに過剰な謳い文句をつけて売り出したことがあった部分も大きいけど)厚生労働省から指導が入ったりもしたらしいですけど、そういうのもないし。
その先生も、ハードディスク、MRAM、NMR、磁気冷凍とかが専門で、人体への影響とかはあまり詳しく検討していないのでしょう。
分野によっては、電磁波やら排気ガスやらが関わる場合など、ちゃんと人体への影響も考慮したり、検討した研究結果を知っておかなければならなかったりもしますが、磁性はきっと、業界全体で問題ないと判断できているのだろうと思います。

エレ○バン(あ、実はこの商品名って磁性じゃなくて電気って意味じゃん)には、時々「磁性が体にいい影響を与える商品なら、買い換える必要ないのでは?」みたいな意見があります。
しかし、まず臭いからして何らかの効果のある薬も使用されていることでしょう。薬のほうがメインで、そこに磁性体の影響を付加しているわけだと思います。(磁性のほうがメインだとしたら、本当に買い替えの必要なしかも。または棒磁石で十分。)

磁性が正しい方向に作用させる――たとえば血管や筋繊維との方向、角度、あと科学的かは分からないけどツボとか――必要があるのかどうかはわかりませんが、たとえば、流体力学的に「流れを乱す」ことによっても、血流がなめらかになったりするのかもしれません。
以前鮫肌の水泳用品が作られましたが、それと同様の理屈になります。
水(や他の液体、また気体など)の抵抗を減らすためには、表面を滑らかにしたほうが良いことは想像に難くありません。流体力学の計算でもそう扱われるんですが、それには「流れが層流(まっすぐな流れ)である」という前提条件下ででの比較になります。ある程度流れが乱れてくると、層流ではなく「乱流」としてのモデルを適用して計算したほうが適切な答えが出せるようになり、その結果、層流よりも抵抗が低い状態を得ることができるようになります。
鮫肌の水着では、表面付近に小さな凹凸を作り、それにより表面を細かな乱流が覆っている状態にして、水が表面を滑らかに流れていく状態(層流)よりも水との抵抗が少なくなることを利用しようとしたものらしいです。あまり効果はなかった様子でしたが。
これもそういう理屈とかかもしれません。人間の血の中の赤血球は、鉄を多く含みますし、影響も皆無ではないでしょう。


大学の研究室の本棚には、私が買った「もやしもん」が放置してあります。あと、「宇宙兄弟」も好評です。
発展途上国へのサポートの仕方への問題提起などについて書かれている「SEED」とかも置いてあります。これは原作者がマスターキートンと同じ人です。

ラノベだったら、「幽霊には微笑を、生者には花束を」とかを勧めてみたいものです。
あとは「扉の外」とかも。ライフゲーム、人工生命的な内容ってことで。
他にも、「惑星の中心を通るトンネルを用いた単振動」とかを扱った「EGコンバット」もアリかもしれません。あと、「ユーフォリテクニカ」。

この本棚には、他にも色々並んでいるんですが、漫画版「ひぐらしのなく頃に -鬼隠し編」があったりもしました。誰かが読んで本棚へ寄付したようです。
そこへ私が「綿流し編」だけを追加で並べることで、数人を生殺しにすることにも成功しました。
1編だけ読んだだけだったらさして気にならない内容でも、2編読んでしまったら結構気になるでしょう。あの話は。
しかし、この生殺しにも関わらず、「やってみる?」みたいに渡してみたPC用ゲームディスク「ひぐらしのなく頃に」をクリアした人はいませんでした(インストールはしてみたかもしれません)。だから、ラノベは持ってきてもおそらく読まれないでしょう。

後輩「ひぐらしの漫画の続きって、いつ出るんすか?」
私「いや?出題編は全部出揃ってるよ?」
後「あ、じゃあ持ってます?」
私「いや、俺が持ってるのはその「綿流し」だけ」
後「……買いましょうよ(怒)」

いや、そんな憤られても。
シナリオはゲームで知っているし、綿流しも絵が気に入ったから持ってるわけだし(アマゾンでは賛否両論ですね)。
さらに興味ある人にはゲームディスクが用意してあるわけですし、そっちをやったほうが楽しめると思ったので、漫画版ひぐらしを今以上に追加するつもりはありません(前に貸したディスクも、実は出題編だけだったりしますが。「解答編持ってます?」みたいに聞かれたことがないので、出題編のディスクを完了させた人はいないと判断しています。)

大学の日本酒

『もやしもん』という漫画があります。アニメ化もされました。

農学部が舞台の漫画なのですが、作者の趣味なのか読者からの評判がいいのか、酒関連のネタが豊富に含まれています。
その中で、従来の経験的な手法に、科学知識を上乗せした酒造りに挑戦している人とかが描かれていたり。
どこかの大学の農学部出身者とか、大学の研究の一環で花酵母を使った酒とか。

現在、インターネットを探してみると、いくつもの大学発の日本酒、焼酎なんかが見つかります。何年も前から作ってた大学もありますが、去年あたりに始まった大学もいくつか見かける気がします。

美味いか不味いか、青いバラ同様アリかナシかみたいな意見はあるかもしれませんが、私はこういう科学ネタは結構好きです。科学的に発展させた日本酒についても、一度どこかのを飲んでみたい。


これら大学の日本酒は、場合によっては関係者に配られるだけだったり、大学の生協あたりに直接注文しないと買えなかったりするのかもしれませんが、いくつかはインターネット経由で買えそうでした。
まず、買えそうなものから。(順番は、だいたい北のほうから)


小樽商科大学。2006から販売を開始していたらしい。
「実るか大学商法!小樽商大が日本酒・酒饅頭販売へ! (小樽ジャーナル)」
http://otaru-journal.com/2006/01/post-957.php
http://www.otaru-uc.ac.jp/hsyomu1/kouhou/goods6.html
日本酒「小樽緑丘(おたるりょっきゅう)」1本500ml税込1,600円
酒饅頭「商大饅頭(しょうだいまんじゅう)」6個入り税込600円

「北海道大学のオリジナルグッズには、ハム、ソーセージ、日本酒もある」Bloghttp://hokkaido.blog.anaihghotels.co.jp/archives/article/1434.html
北海道大学 大吟醸「ポプラ並木」
http://www.rakuten.co.jp/l-sakamoto/541016/545825/877767/
【日本清酒(千歳鶴)】特別純米 ポプラ並木 500ml 2000円
【日本清酒(千歳鶴)】大吟醸 ポプラ並木 500ml 2500円

弘前大学 日本酒『弘前大学』
http://www.hirosaki.u-coop.or.jp/shopping/sake/

東京農業大学 とちあかね(さくら) 720ml 1050円http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/sinkameya.com/g/7784762/index.shtml
もやしもんでも取り上げられた花酵母。
上はさくらの花酵母下はいちごの花酵母(現在は手に入らない?)
http://j-net21.smrj.go.jp/expand/noshoko/MT88/pdf/0120.pdf

米は和歌山産?専修大学 専修一番 (純米、吟醸、大吟醸)
http://www.senshu-u.ac.jp/alumni/goods/seishu.html
特別純米酒(1,800ml) 2,200円(税込)/1本
純米吟醸酒(1.800ml) 2,900円(税込)/1本 
※300ml×5本詰(3,000円(税込)/カートン)もあります。
純米大吟醸酒(720ml) 2,800円(税込)/1本

九州大学の公認清酒
http://osake0149.yoka-yoka.jp/c11411.html
「九州大吟醸 しずく搾り 原酒」 1.8L(5000円)
http://www.yokamon.jp/shop/Y223/S2230018.asp
九州大学の清酒 「九州大吟醸 手づくり」 1.8L(3000円)
http://www.yokamon.jp/shop/Y223/S2230019.asp


以下は手に入らないかもしれないもの(入手方法が不鮮明)。大学生協とかに連絡すれば手に入るのかも。

新潟敬和学園大学 日本酒「わ」
http://blog.university-staff.net/archives/2008/05/post-1251.html

新潟大学 「初雪物語」
http://www.botchiemo.com/archives/000393.html
http://www.agr.niigata-u.ac.jp/nosei/sounou/sake.html

東北大学 「萩丸」
http://www.alumni.tohoku-university.jp/2006/summer/theleadingedge_saegusa.html
2006年~

ここももう三年目くらい
筑波大 「桐の華」 720ml 1500円http://mainichi.jp/life/food/kyoudoryouri/archive/news/2009/04/20090424ddlk08040131000c.html
http://www.tsukuba.ac.jp/topics/20090424202445.html
酵母にこだわったとか。桐の花まわりでとれた酵母を使用

SRN(Sake-Ricepower -Network)東京大学、富山医科薬科大学、東海大学、京都大学、愛媛大学、徳島大学、徳島文理大学、広島大学及び熊本工業大学共同
http://www.sake-ricepower.gr.jp/product/product.html
現在、注文は無理なのかな?
http://www.sake-ricepower.gr.jp/index.html
協力している酒造とかの新しい酒とかも紹介されています。

福島大学 純米大吟醸酒「結(ゆい)」
http://www.fukushima-u.ac.jp/koken/yui.html

三重大學 720ml 2500円
http://blog.livedoor.jp/youan164/archives/50831937.html

静岡大学「静大育ち」
http://www.shizuoka.ac.jp/info/20081204.html

国立奈良女子大学創立100周年記念酒「奈良八重桜」
奈良八重桜/国立奈良女子大学創立100周年記念酒
http://www.naraexplorer.jp/japanese/other/narajyo.html

京都佛教大学「佛米!夢乃酒」
http://blog.university-staff.net/archives/2009/03/post-1782.html

同志社大学 大吟醸酒純米-「七五三太(しめた)」
http://www.channel-e.tv/muramati/theme/theme_1.html

大阪府立大学 ピンク色をした日本酒 「なにわの育み」【地域/大阪】府立大がピンクの日本酒開発・販売
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1241741752/

山口大 「純米大吟醸 長州学舎」
http://ds22.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~www-yu/cgi-bin/blog/index.cgi
酒米の田植えから、学生の手で行われたとか。